新しい学校に通いはじめて1週間、
その疲れが一気に出たのか――
週末、娘が風邪をひいてしまいました。
🤒 日本ではほとんど風邪知らずだった娘が…
これまで娘は、めったに風邪をひくことのないタイプ。
日本にいた頃も、風邪で学校を休んだのは年に一度あるかないか、というくらいでした。
そんな娘が、上海での初めての週末にダウン。
お腹を下している様子だったので、「これはうつるタイプかもしれない」と思い、病院へ連れて行くことにしました。
🏥 上海の病院、どう選ぶ?
上海には日本人が多く住んでいるため、日本人向けの病院がたくさんあります。
大きく分けて2つのタイプがあります:
- 受付〜医師まで日本語対応が可能な病院
- 院内に通訳が常駐し、医師との間をサポートしてくれる病院
このような病院は、公式サイトに日本語ページが用意されていることが多く、事前に調べやすいのも特徴です。
📞 まずはウェルビーアラームセンターに連絡
我が家の場合、会社が提携している「ウェルビーアラームセンター」という医療サポート会社にまず電話をしました。
【ウェルビーとは?】
- 診察の予約代行
- 病院・医師の紹介
- 通訳の手配
- 予防接種や健康診断の相談対応
といった、駐在員とその家族のための総合的な医療サポートサービスです。
おそらく多くの駐在家庭が、会社経由で加入されていると思います。
症状や希望する時間帯、場所、小児科かどうかなどを伝えると、
条件に合った病院を紹介してくれて、予約まで一括で行ってくれます。
🧒 はじめての上海の小児科で受診
今回は、小児科で、かつ週末でも診察可能な病院を探してもらい、
日本語を話せる中国人の先生に診ていただきました。
ちょうど冬で、39度の高熱があったため、念のためインフルエンザとコロナの検査を受けることに。
…例の鼻に突っ込むやつです。
当然ながら、娘は大号泣。完全にストレスMAXでした。
結果はどちらも陰性。
診断結果は「胃腸風邪」。整腸剤を処方してもらって帰宅しました。
💸 驚きの診察費…なんと2900元!
今回の診察費は2900元(約58,000円)。
風邪でこれ…!?と一瞬ひるみましたが、
今回はインフルとコロナの検査代が含まれていたため、特に高額だったようです。
📝 我が家の医療費の扱いと、感じたこと
我が家の場合、診察代はいったん自費で立て替えて、後から会社に請求して戻ってくるスタイルです。
とはいえ、精算は最短でも翌月なので、頻繁に行くのは正直つらいところ…。
日本にいるときのように「ちょっと熱あるから行っておこうか」みたいな軽い気持ちでは、なかなか受診しづらいのが現実です。
🌱 改めて思った「健康のありがたさ」
今回の一件を通して感じたのは、やはり
「心身ともに健康でいることが一番の安心」だということ。
環境が変わり、言葉も文化も違う中での生活は、
子どもにとっても親にとっても負担が大きい。
だからこそ、健康でいることが何より大切だと、しみじみ実感しました。
コメント