MAPテストに挑戦!娘のリアルな英語力

インターナショナルスクール

インターナショナルスクールに通うと、避けては通れないのが MAPテスト。

実力テストのような位置づけで、娘は Math(算数)/Reading(読解)/Language Usage(文法) の3つを受けています。

このテストの特徴は、答えによって次の設問が変わること。

できる子には学年以上の問題が、つまずく子には学年以下の問題が出題される方式なので、その子の「今の力」がはっきりと数字に表れるそうです。

宿題と違ってごまかしが効かないテスト

普段の宿題は親が手伝えばそれっぽく見えてしまうのですが、MAPテストだけは本人の実力がそのまま出ます。忖度なしの英語力が「見える化」されるので、親としても緊張…。

年に3回ほど実施され、入学直後の冬に初回、今回の春が2回目でした。学年末のタイミングで実施されるため、成長の度合いを確認できる大事な指標になります。

結果と先生からのメッセージ

残念ながら今回は「成長してました!」と胸を張れる結果ではなく…。

成績表を載せるのは控えることにします。

そしてこのテストの後、担任の先生からメッセージをいただきました。

要約すると――

「毎日努力しているのは知っているのですが、まだ学年相当の英語力には届いていません。このままだと新学年で苦労するので、夏休みのサマースクールに参加して、英語力を底上げすることをおすすめします。」

サマースクールへの招待

インターでは6月で学年が終わり、9月まで長い夏休みが続きます。

その間、学校では サマースクール が開催され、今回娘は「英語特訓プログラム」への参加を勧められました。もちろん強制ではありません。(そこそこお値段もするので…)

ですが、英語ができなくてつらいのは娘自身。

せっかくの夏休みですが、本人の未来のためにもこのサマースクールに参加してもらい、英語にしっかり取り組むことにしました。

親の願い

まだまだ道のりは長いですが、日本へ帰る頃には「ここまでできるよ!」と胸を張って言えるようになってほしい。

MAPテストはそのための通過点。

道のりは長いですが、きっと娘にとって大きな糧になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました