インターの学習記録#1

インターナショナルスクール

学校2日目。

今日も無事に帰ってきた娘。昨日仲良くなった子と休み時間に遊べたらしく、楽しそうな様子にひと安心。

「よかったね!」と微笑む私。

……が、その幸せな空気も束の間。

📚 火曜日の宿題、それは “単語の意味を調べて書く”

今日の宿題は、月曜に出された単語の意味を調べて、書き写すというもの。

たとえば “find” の場合:

find
【verb】 ← 品詞を書く
【discover or perceive by chance or unexpectedly】 ← 意味を写す

これを15単語分、ひたすら繰り返します。

正直、大人でもけっこう骨が折れる作業です。

🤔 辞書アプリ問題と、絶望的な使いにくさ

辞書ツールも悩ましいポイント。

  • Oxfordのアプリは広告だらけで使いづらいし、
    月額3,000円のサブスクは高すぎ! 買い切りもできない。
  • 電子辞書もたまに単語がヒットしないことがある。

「これ、何で調べるのが正解なんだろう…?」と、今もなお正解が見えずに悩み中です。

🧠 品詞ってなに?説明文がムズすぎる件

そして最大のハードルはここ。

娘にはまだ「品詞」という概念がないので、

毎回まず「品詞とは何か」から説明し、

さらに意味として書かれている英語による英語の説明も一緒に解説しています。

内心こう思ってました↓

『文法わかってないのに、これキツくない?』

『他の子は品詞の概念もあって英語読んでるの?』

『ていうか、単語の意味よりも、説明の英語のほうが難しいんですけど…』

😢 アルファベットが“聞こえ”と“書き”で一致してない現実

さらに追い討ちだったのがこれ。

娘の中で、アルファベットの「音」と「書き文字」がつながっていないという事実。泣けます。

「はい、“verb”って書いてー」

「ブイ、イー、アール、ビー…」

……と読み上げても、

「ブイってどれだっけ?」

アルファベットを聞いて、頭に浮かぶ“形”が一致していないんですよね。

💭 焦らないと決めたけど…

「焦らない」って決めてたんです。

でも、焦らずにはいられなかった、そんな火曜日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました