インターの学習記録#2

インターナショナルスクール

学校生活3日目。

今日は水曜日の宿題、「単語を使って文章(センテンス)をつくる」という課題に取り組みました。

しかもルール付き。

「主語に “I” は使わないこと」――これがまた、地味にハードルが高い。

📲 我が家のやり方:辞書アプリで例文を探す

我が家が見つけた方法は、Weblio(辞書アプリ)で例文を検索し、それをベースに考えるというやり方。

たとえば “find” の場合、以下のような例文が出てきます:

  • Find it(見つけて)
  • find [get] employment(就職する)
  • Can’t find it(見つかりません)

ただし、このままだと主語がないので、ここから文章にしていく必要があります。

🧠 主語をどうする?からのミニ英語レッスン

「I(私)は使っちゃダメってルールだから、誰を主語にしようか?」

娘:「んー…じゃあ、コータでいい?」(※たぶんクラスメイトの男の子)

「コータもいいけど…“男の子=He(彼)” “女の子=She(彼女)”っていう英語の言い方、覚えてみようか?」

娘:「わかった。じゃあ、he find it でいい?」

私:「そうそう、でも…あっ!ちょっと待って!」
   文章の最初の文字は大文字にするっていう英語のルールがあるから、he は He ね。
   それから、主語がHeやSheのときは “find” にsがついて “finds” になって…
(三単現って今教えるべき…?
  (Iのときは “find” のままでOKなんだけど…ブツブツ)

😡 娘:「…え、書く前に言ってよ!消さないとじゃん!」

ご、ごめん…。

最初から全部答えを言ってしまうのも違う気がするし、でも放っておいたら絶対間違えるし…

もはや親の心の葛藤が止まりません。

🤖 英語のルールを知らないからこそ「マネから始める」

品詞や動詞の変化(いわゆる「三単現」)など、

英語の基本的なルールをまだ知らない娘にとって、文をつくるというのは大仕事

そこで我が家では、「まずはマネしてつくること」を繰り返して覚えていくスタイルで、なんとか宿題を進めていくことにしました。

😶 しかし――このやり方、後から後悔することになるのでした…

コメント

タイトルとURLをコピーしました