インターの学習記録#7

インターナショナルスクール

上海でのインター生活、3ヶ月目突入の記録です。

いつも通り、淡々と宿題に取り組む娘。

「やだ〜」「めんどくさい〜」と言いながらも、宿題のやり方にはだいぶ慣れてきたようで、こなすスピードが目に見えてアップ!

「私、書くの速くなったと思わない?」

と、自分でもちょっとした成長を感じている様子でした✨

✍️ この1ヶ月で感じた具体的な成長

◎ アルファベットがしっかり身についた

来た当初は、ABCも怪しい状態だったのが嘘のよう。

今では大文字・小文字の形が体に染みついたようで、自然に書けるようになってきました。

◎ 単語を「かたまり」で認識できるように

最初の頃は、英単語を一文字ずつ読み・書きしていた娘。

最近では、単語同士の間にちゃんとスペースを空けて書けるようになってきました。

=「文章」としての認識が深まってきた証かも。

◎ 家の中でも英語のリアクションが増えてきた

  • “What!?”
  • “I’m done!!”
  • “I forgot…”

学校で聞いたフレーズをそのまま口にするようになってきたのも嬉しい変化。

聞いた言葉を、自分の言葉として使い始めているのがわかります。

まだまだこれからな部分も

もちろん、課題もたくさんあります。

  • 質問に対して単語でしか返せない
  • 作れるセンテンスはごく簡単なものに限られている
  • 覚えている単語の数はまだまだ少ない

でも、それでもいい。

学校生活のリズムに慣れ、少しずつでも前に進んでいることが大切だと思っています。

🌱「もっと英語で話したい」という気持ちが芽生えた娘

そんなある日、娘がふと口にした言葉。

「もっとクラスの子と話したのに、英語でなんて言えばいいかわからない」

これは大きな変化!

「話したい」という前向きな気持ちが芽生えたことが何よりの成長です。

そこで私から、

「英会話の習い事、もう少し増やしてみる?」

と聞くと、娘は即答で「うん」と。

よし、これはチャンス!

ということで、すでに受講していたeスポーツ英会話を、週2回に増やすことにしました。

学び方も、娘の「好き」に合わせて

ネイティブ講師との英会話に切り替えることも考えましたが、本人は

「eスポーツ英会話がいい!」

とのことで、本人の意見を尊重して継続。

娘の場合、好きなスタイルで楽しく学ぶことが一番だと思っています。

少しずつだけど、着実に力がついていると感じる日々。

焦らず、娘のペースで成長してくれればと願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました