本記事は広告(PR)を含みます
今回は、インターナショナルスクール入学の前から始めたゲジピさんの eスポーツ英会話 について、実際に1年続けてみた様子をまとめます。
きっかけと始め方
eスポーツ英会話は、ゲームをプレイできることが前提のユニークな英会話サービスです。
興味がある方は、まずは公式ページで詳細をご覧ください。
娘が受講を始めたのは、去年の5月。インター入学の約8ヶ月前。
選べるソフトはマイクラ・フォートナイト・スプラトゥーン3の3種類。
初級・中級・上級の3つの英語レベルのクラスがあります。
事前のアンケートをもとにクラス分けされ、娘はマインクラフトの初級クラスでスタートすることになりました。
また、eスポーツ英会話ではできることに応じてレベルが定められており、生徒のレベルをコーチが決定します。

毎月の終わりには英語レベルを元にした「成長表」とコメントのフィードバックがあり、これまでの成長がわかります。

娘は「レベル1」からのスタートでしたが、今年7月には レベル11 に到達!少しづつですが成長しています。
途中から週2回へ
インターに通い始めて数ヶ月たったころ、娘が「もっと話せるようになりたい!」と言い出しました。
じゃあアウトプットの機会を増やそう!ということで、
別の英会話サービスを検討しようとしたのですが、本人は「絶対にeスポーツ英会話がいい!」と譲らず(笑)結局もう1枠追加して週2回受講することに。

すると…追加受講のクラスでは、なんと レベル5 → レベル26→レベル30 に一気にアップ!
インター生活5ヶ月目で、中級への進級申請ができるレベルに成長していたみたいです。
※前から受講しているクラスは初級のままなので、あくまでもそのレッスン内でのアウトプットが判定基準になっているようです。
初級クラスと中級クラスの違い
※あくまで娘が受講しているクラスについての話です
初級クラス
・小学生同士でずっと同じメンバー
・友達と遊ぶ感覚でワイワイ楽しい雰囲気
・単語だけでもまずは反応できればOK!という空気感
・たまに日本語で雑談してしまい、先生に注意されることも
中級クラス
・中学生くらいの落ち着いた雰囲気のメンバー
・「なるべくセンテンスで話す」指示あり
・最後に発表タイムがあり、自分の考えを文章で話す訓練になる
・会話の内容も初級より深め
両方を比べると、初級は楽しさ重視、中級はちょっと学習モード。
親としては中級のほうが「英会話の練習っぽいな」と感じますが、娘がより楽しそうなのは初級です(笑)
費用や環境
・1回80分 × 週4回で 9,900円(習い事としてはお得感あり)
・中国からでも特にシステムトラブルなく受講可能
・日本との時差は -1時間なのでスケジュールも組みやすい
まとめ
- ゲーム好きな子にはハマる可能性大
- 成長が数字で見えるので親も安心
- 初級は楽しく慣れる、中級はしっかり鍛えられる
- 海外在住でも問題なく続けられる
娘の場合、「好きなこと(ゲーム)」×「英語」で楽しく続けられていることが一番のポイント。
インター入学前の英語準備としても、入学後のアウトプット機会としてもおすすめです!
コメント